STUDIO TREE スクールガイド
カリキュラムのご案内
ベーシッククラス カリキュラムⅠ
海外の行事と四季の食卓
3月 | 西洋の食卓 ―洋の基本― |
4月 | 戸外の食卓(実習) |
5月 | ジューンブライド アフタヌーンティ |
6月 | センターピース(実習) セミフォーマル |
7月 | 涼しさの演出 バカンス |
9月 | エスニック |
10月 | ハロウィンパーティ(実習) |
11月 | サンクスギビング |
12月 | クリスマス(実習) |
1月 | バレンタインデー |
2月 | イースター 春待ちのテーブル |
全11回 8月休み
※実習の際は教材費をいただく場合があります
ベーシッククラス カリキュラム ⅠⅠ
日本の歳時と伝統の食卓
3月 | 和の基本 ―一汁三菜と日常の食卓― |
4月 | もてなしの食卓 ―会席 端午の節句 |
5月 | 和菓子とお茶(実習) 懐石 |
6月 | 七夕の節句 星祭 |
7月 | 祭りの食卓 天神祭 祇園祭 |
9月 | 行事の食卓(実習) お月見 |
10月 | 新嘗祭 収穫を祝う |
11月 | 一陽来復 冬至 |
12月 | お正月 新春 七草 |
1月 | 節分 厄払い |
2月 | 雛祭り(実習) |
全11回 8月休み
※実習の際は教材費をいただく場合があります
テクニカルコース カリキュラム
応用実習編


1. | クラシック イースター |
2. | カジュアル 子供の食卓 |
3. | エスニック 南の国 |
4. | モダン 北欧・白夜の国 |
5. | ナチュラル 戸外の食卓 |
6. | アフタヌーンティ 英国スタイル |
7. | エレガント フレンチスタイル |
8. | 和モダン リビング空間 |
9. | 和のカジュアル 民藝スタイル |
10. | 中国スタイル シノワズリー |
11. | フュージョン 和洋折衷 |
TEA SALON カリキュラム
お茶と文化とコーディネート


弥生 | アフタヌーンティー ベットフォード夫人のティーサロン |
卯月 | 岩茶を楽しむ 武夷岩茶の種類と入れ方 |
皐月 | フレグランスティ 爽やかな初夏の香りを |
水無月 | 煎 茶 初摘み新茶を淹れて |
文月 | アイスティー 冷たいドリンクいろいろ |
長月 | ハーブティー 癒しと体をリセット |
神無月 | 烏龍茶 青茶と花茶と秋のしつらえ |
霜月 | 玉 露 口切のお茶でティーセレモニー |
師走 | アップルタイザー クリスマスのウェルカム |
睦月 | ココア チョコレート 心のホットな飲み物を |
如月 | 日本のお茶いろいろ 茎茶・ほうじ茶 |
3級資格取得講座 カリキュラム


1. | 総 論 | 「食空間コーディネート」とは テーブルコーディネートの基礎 |
2. | テーブルコーディネート アイテムⅠ | 陶磁器 和陶磁器、洋陶磁器 |
3. | テーブルコーディネート アイテムⅠ | ガラス食器、漆器、竹、プラスチック製食器 道具[箸・カトラリー] |
4. | テーブルコーディネート アイテムⅡ | 初食卓装飾品、照明・光、花 |
5. | 色彩とリネン | テーブルリネン、カラーシステムを知る 配色テクニック、よい配色とは、テーブルの色使いのヒント |
6. | おもてなし料理 | 日本料理 西洋料理 |
7. | おもてなし料理 | 中国料理、酒類・飲料類 テーブルマナー(日本料理・西洋料理・中国料理) |
8. | 卓 育 | 食育基本法について 「卓育」とは、卓育の役割 |
9. | コーディネート | 食空間のあり方 洋風テーブルセッティング |
10. | コーディネート | 和食卓のセッティング 中国料理のセッティング |
11. | コーディネート | 国内外の行事 |
12. | コーディネート | パーティー |